ウェブサイトを見ていて「このページの画像をまとめて保存したい」と思ったことはありませんか?
1枚ずつ右クリックして保存するのは正直面倒ですし、数が多いと時間がかかってしまいます。
そんなときに役立つのが Chrome拡張機能「Image Downloader」。
クリックするだけでページ内の画像を一覧表示し、好きなものをまとめて保存できる便利ツールです。
この記事では、初心者でも迷わず使えるように、インストール方法から基本的な操作、そして注意点まで解説します。最後まで読めば「画像保存のストレス」が一気に減るはずです。
Image Downloaderとは?
Image Downloader は、Google Chromeに追加できる無料の拡張機能です。
ウェブページ内の画像を自動で検出し、一覧表示した上で まとめて保存 できます。
特に便利なのは次のような場面です。
- レシピサイトやブログの画像をまとめて保存したい
- フリー素材サイトで気になる画像を一気にダウンロードしたい
- 研究やプレゼン資料用に複数の参考画像を集めたい
私自身、ブログのアイキャッチ画像を探しているときに「いちいち右クリック保存していた頃」がありましたが、この拡張機能を導入してからは圧倒的に作業時間が短縮されました。
インストール方法
- ChromeウェブストアのImage Downloaderページを開く
- 「Chromeに追加」をクリック
- 「拡張機能を追加」を選択すると、自動的にインストールされます
ブラウザ右上の拡張機能アイコン(パズルのピース型)に「Image Downloader」が追加されていれば完了です。
Image Downloaderの使い方
1. 画像を一覧表示する
- 保存したいページを開き、ツールバーの「Image Downloader」アイコンをクリック
- ページ内の画像が一覧で表示されます
2. 保存したい画像を選択する
- 欲しい画像にチェックを入れる
- サムネイルをクリックすると、拡大表示も可能
3. 一括ダウンロードする
- 「Download」ボタンをクリックすると、選んだ画像がまとめて保存されます
- 保存先フォルダは通常「ダウンロード」に入りますが、Chromeの設定で変更も可能
便利な機能と設定
- フィルター機能:画像サイズで絞り込みが可能(小さいアイコンを除外できる)
- 一括選択:すべての画像を一度に選択するボタンあり
- プレビュー:保存前に画像の大きさを確認できる
私は特に「サイズフィルター」をよく使います。小さなバナーや広告を避けて、本当に欲しい写真だけを選べるので効率的です。
利用時の注意点
- 著作権に注意:画像は個人利用に留め、商用や再配布は避けましょう
- サイトによっては画像のダウンロードを制限している場合があります
- 過度な一括保存はサーバーに負担をかけるのでマナーを守って使いましょう
まとめ
この記事では Chrome拡張機能「Image Downloader」 の特徴と使い方を解説しました。
- ページ内の画像を一括で保存できる
- サイズや種類で絞り込みが可能
- 作業時間を大幅に短縮できる
「画像を効率よく集めたい」と思ったら、ぜひ一度試してみてください。
一度使うと、もう右クリック保存には戻れなくなりますよ。
👉 まずは気になるサイトで試してみて、その便利さを体感してみましょう!
コメント